遺言状や生前贈与に関する疑問
相続される人たちで、遺産の分け方を決めてもいいの?

基本的に、問題ありません。 ただし、法定相続人全員による話し合いが必要です。それが、「遺産分割協議」というものです。 これを行うには、まず「法定相続人」を特定しなければなりません。これをきちんと調べて、確定することが重要 […]

続きを読む
相続に関する心情的な問題
数十年も連絡の取れない兄弟がいるんだけど、その人のことも計算にいれなきゃいけないの?

はい、その人も対象として考える必要があります まず、そういう兄弟がいる、とわかっているということは、その方が戸籍や住民票などに載っている、ということになるでしょう。記憶だけでそういう人がいる、と言っている場合でも、戸籍や […]

続きを読む
相続に関する心情的な問題
財産の分け方を自分で決められるの?それにはどうすればいいの?

基本的には、遺言書を書くことで、それが可能になります。 はい、可能です。基本的には、遺言書を書くことで、それが可能になります。 誰に対して何を、とか、金額をいくら、とか、分配の方法をきちんとした遺言書に書く必要があります […]

続きを読む
相続の基本的な疑問
相続の手続きって、何をすれば良いの?

まず、誰が相続を受けるのか、またその財産がどれだけあるのかを確定する必要があります。 誰が、というのは「法定相続人」を確定する、ということです。どれだけ、というのは相続財産のすべてを把握する、ということです。その上で、法 […]

続きを読む
相続の基本的な疑問
相続って誰が考えなければいけないの?

「相続を残す人」が考える 子や兄弟に任せるのではなく、まずは、相続を残す人が考えることが大切です。法律の上では、相続を残す人のことを、「被相続人」といいます。一方、相続を受ける側の人を「法定相続人」といいます。法定相続人 […]

続きを読む