財産の多い、少ないによって、相談料や手続き費用は変わるの?
手続き費用については、内容によって変わってきます。 相談料については、各税理士事務所、会計事務所、弁護士事務所などによって異なりますので、一概にお答えすることはできません。 当事務所の場合、まず最初にご相談いただく際、ど […]
葬儀の時の香典や、会社から出る「弔慰金」なども相続の対象になるの?
基本的には香典や弔意金は、相続の対象にはなりません。 もし亡くなった方が有名人・著名人で、香典の額が数百万円の単位になったとしても、税金はかかりません。 また参考までに、葬儀にかかった費用は、亡くなった方の貯金から拠出す […]
相続を辞退することってできるの?
相続を辞退することは可能です 相続の辞退には大きく2つの例があります。 1つは、相続する財産には、プラスの財産の他に、マイナスの財産、つまり借金などがある場合があり、そのマイナスの財産を受け継ぐのは嫌だから、相続を辞退す […]
父親が亡くなって、数日後に母親も亡くなった場合、相続手続きは2回しないといけないの?
相続の申告は2回する必要があります はい、手続き、つまり相続の申告は2回する必要があります。 父親が亡くなったばかりで、その相続分が決まらないうちに、母親まで亡くなってしまうというようなこともありえます。このような場合も […]
相続税が払えないときは、どうすればいいの?
相続税は免除されることはありませんので対策が必要です。 相続税は、10ヶ月以内に払わなくてはいけません。相続税は、免除されることはありませんので、相続にきちんとした認識をもって、必要な対策を考えておかなければなりません。 […]
相続税の対策をした方がいい人って、どんな人?
結論から言いますと、すべての方が対策をするべきです 資産が自宅しかないとか、現金は少額しかなく相続税支払いの対象でない人も、対策はした方がいいのです。 理由は、税金対策のためだけでなく、家族内での揉めごとを作らないために […]
相続税の対策ってどうすればいいの?
相続税を抑えられるよう対策を考えることを相続対策といいます。 相続が発生した場合、相続税をいくら払うのかを計算します。払う税金を抑えられるよう対策を考えることを相続対策といいます。 相続対策、といっても、方法は1つではあ […]
うちの場合、相続税を払わなきゃいけないの?
相続する財産の合計によって、相続税を収める必要があるかどうかが決まります。 その金額が、「基礎控除」の金額を超えるかどうかで、それが決まるのです。 基礎控除は、1件の相続につき3,000万円に加え、法定相続人1人あたり6 […]
相続の手続きって、費用はどれくらいかかるの?
概ね手続きに必要な費用は以下の表のようになります。 登録免許税 相続をした土地、建物の不動産の登記をする費用 不動産の価額の0.4% 手数料 司法書士に依頼した場合 1%程度 税理士に依頼した場合 1%程度 名義変更 銀 […]
相続の相談っていくらかかるの?
ケースバイケースで、必要な準備や手続き、実費などは異なってきます。 ひとくちに相続といっても、ケースバイケースで、必要な準備や手続き、実費などは異なってきます。ですのでまずはお客様の状況をお聞かせ下さい。 その内容に応じ […]