相続の基本的な疑問

親の財産って、何がどれだけあるのかわからないんだけど?

親の財産って、何がどれだけあるのかわからないんだけど?

亡くなった方の財産を調べる方法はちゃんとあります 財産を持っている方が亡くなった後では、何がどれだけあるのかがわからないということもよくありますが、それを調べる方法はちゃんとあります。 まず、土地・建物については、その方 […]

相続の対象って、家とかお金とか、他にも何があるの?

相続の対象って、家とかお金とか、他にも何があるの?

基本的に、その人が持っていたもの、全てが対象となります。 例えばゴルフ会員権や自動車なども対象になります。 もし、借金があったとしたらどうなりますか? それも相続の対象です。マイナスの資産も、相続の対象となるのです。例え […]

相続の相談っていくらかかるの?

相続の相談っていくらかかるの?

ケースバイケースで、必要な準備や手続き、実費などは異なってきます。 ひとくちに相続といっても、ケースバイケースで、必要な準備や手続き、実費などは異なってきます。ですのでまずはお客様の状況をお聞かせ下さい。 その内容に応じ […]

手続きの仕方って、誰に聞けば良いの?

手続きの仕方って、誰に聞けば良いの?

相続に関して「どこに相談すればいいのか?」と悩んでいる方は多いものです。 家族が突然亡くなったが、財産をどうすればいいのか分からない…両親の持ち家があるが、遠いので相続しても住めない場合はどうしたらいいのか…両親が高齢の […]

相続の手続きって、何をすれば良いの?

相続の手続きって、何をすれば良いの?

まず、誰が相続を受けるのか、またその財産がどれだけあるのかを確定する必要があります。 誰が、というのは「法定相続人」を確定する、ということです。どれだけ、というのは相続財産のすべてを把握する、ということです。その上で、法 […]

相続って誰が考えなければいけないの?

相続って誰が考えなければいけないの?

「相続を残す人」が考える 子や兄弟に任せるのではなく、まずは、相続を残す人が考えることが大切です。法律の上では、相続を残す人のことを、「被相続人」といいます。一方、相続を受ける側の人を「法定相続人」といいます。法定相続人 […]

そもそも相続って何?

そもそも相続って何?

相続を簡単に言うと、親が亡くなった際、親が持っていたお金、家、土地などの財産を、家族が受け継ぐこと 受け継ぐことができるのは、主に配偶者と子供です。(それ以外にも対象者がいる場合があります) 受け継がれる財産を、「相続財 […]

相続に関する心情的な問題

相続の手続きが急に発生した場合、普段から忙しい仕事に影響したりしないの?

相続の手続きが急に発生した場合、普段から忙しい仕事に影響したりしないの?

相続の手続きはとても複雑で、面倒です 一般の方々にとって、手続きはとても複雑で、面倒であると言い切れると思います。 例えば、住民票や印鑑証明を取りに行くのさえ、面倒と感じている方は非常に多いのではないでしょうか。その何倍 […]

数十年も連絡の取れない兄弟がいるんだけど、その人のことも計算にいれなきゃいけないの?

数十年も連絡の取れない兄弟がいるんだけど、その人のことも計算にいれなきゃいけないの?

はい、その人も対象として考える必要があります まず、そういう兄弟がいる、とわかっているということは、その方が戸籍や住民票などに載っている、ということになるでしょう。記憶だけでそういう人がいる、と言っている場合でも、戸籍や […]

相続で家族がモメるって聞くけど、どうしてそうなるの?

相続で家族がモメるって聞くけど、どうしてそうなるの?

家族でモメる、ということについては、様々な理由があります よくある原因のひとつとしては、親の面倒を誰が、どう見ていたのか、ということが挙げられます。 例えば病気や高齢などで、親が介護状態にあったとします。子供は2人いるも […]

財産の分け方を自分で決められるの?それにはどうすればいいの?

財産の分け方を自分で決められるの?それにはどうすればいいの?

基本的には、遺言書を書くことで、それが可能になります。 はい、可能です。基本的には、遺言書を書くことで、それが可能になります。 誰に対して何を、とか、金額をいくら、とか、分配の方法をきちんとした遺言書に書く必要があります […]

親はまだ元気なので、相続の話を切り出しにくいんだけど?

親はまだ元気なので、相続の話を切り出しにくいんだけど?

事前にきちんと話し合うことはとても大切です 子供から親に相続の話をすると、「遺産を狙っている」とか、「期待している」などと思われるのではないかという気がして、気が引けてしまうんだと思います。実際に、多くの方はこのように思 […]

子供に自分たちの財産がわかってしまうのが気になるんだけど?

子供に自分たちの財産がわかってしまうのが気になるんだけど?

財産を明白にしておくことは、家族のためにも大切なことです 相続は、残された財産を全部調べないと、申告ができません。どこに何があるのかがわからないと、調べるのに時間と手間、場合によっては費用もかかってしまうことになります。 […]

相続の費用や手続きに関する疑問

財産の多い、少ないによって、相談料や手続き費用は変わるの?

財産の多い、少ないによって、相談料や手続き費用は変わるの?

手続き費用については、内容によって変わってきます。 相談料については、各税理士事務所、会計事務所、弁護士事務所などによって異なりますので、一概にお答えすることはできません。 当事務所の場合、まず最初にご相談いただく際、ど […]

葬儀の時の香典や、会社から出る「弔慰金」なども相続の対象になるの?

葬儀の時の香典や、会社から出る「弔慰金」なども相続の対象になるの?

基本的には香典や弔意金は、相続の対象にはなりません。 もし亡くなった方が有名人・著名人で、香典の額が数百万円の単位になったとしても、税金はかかりません。 また参考までに、葬儀にかかった費用は、亡くなった方の貯金から拠出す […]

相続を辞退することってできるの?

相続を辞退することってできるの?

相続を辞退することは可能です 相続の辞退には大きく2つの例があります。 1つは、相続する財産には、プラスの財産の他に、マイナスの財産、つまり借金などがある場合があり、そのマイナスの財産を受け継ぐのは嫌だから、相続を辞退す […]

父親が亡くなって、数日後に母親も亡くなった場合、相続手続きは2回しないといけないの?

父親が亡くなって、数日後に母親も亡くなった場合、相続手続きは2回しないといけないの?

相続の申告は2回する必要があります はい、手続き、つまり相続の申告は2回する必要があります。 父親が亡くなったばかりで、その相続分が決まらないうちに、母親まで亡くなってしまうというようなこともありえます。このような場合も […]

相続税が払えないときは、どうすればいいの?

相続税が払えないときは、どうすればいいの?

相続税は免除されることはありませんので対策が必要です。 相続税は、10ヶ月以内に払わなくてはいけません。相続税は、免除されることはありませんので、相続にきちんとした認識をもって、必要な対策を考えておかなければなりません。 […]

相続税の対策をした方がいい人って、どんな人?

相続税の対策をした方がいい人って、どんな人?

結論から言いますと、すべての方が対策をするべきです 資産が自宅しかないとか、現金は少額しかなく相続税支払いの対象でない人も、対策はした方がいいのです。 理由は、税金対策のためだけでなく、家族内での揉めごとを作らないために […]

相続税の対策ってどうすればいいの?

相続税の対策ってどうすればいいの?

相続税を抑えられるよう対策を考えることを相続対策といいます。 相続が発生した場合、相続税をいくら払うのかを計算します。払う税金を抑えられるよう対策を考えることを相続対策といいます。 相続対策、といっても、方法は1つではあ […]

うちの場合、相続税を払わなきゃいけないの?

うちの場合、相続税を払わなきゃいけないの?

相続する財産の合計によって、相続税を収める必要があるかどうかが決まります。 その金額が、「基礎控除」の金額を超えるかどうかで、それが決まるのです。 基礎控除は、1件の相続につき3,000万円に加え、法定相続人1人あたり6 […]

相続の手続きって、費用はどれくらいかかるの?

相続の手続きって、費用はどれくらいかかるの?

概ね手続きに必要な費用は以下の表のようになります。 登録免許税 相続をした土地、建物の不動産の登記をする費用 不動産の価額の0.4% 手数料 司法書士に依頼した場合 1%程度 税理士に依頼した場合 1%程度 名義変更 銀 […]

相続の相談っていくらかかるの?

相続の相談っていくらかかるの?

ケースバイケースで、必要な準備や手続き、実費などは異なってきます。 ひとくちに相続といっても、ケースバイケースで、必要な準備や手続き、実費などは異なってきます。ですのでまずはお客様の状況をお聞かせ下さい。 その内容に応じ […]

手続きの仕方って、誰に聞けば良いの?

手続きの仕方って、誰に聞けば良いの?

相続に関して「どこに相談すればいいのか?」と悩んでいる方は多いものです。 家族が突然亡くなったが、財産をどうすればいいのか分からない…両親の持ち家があるが、遠いので相続しても住めない場合はどうしたらいいのか…両親が高齢の […]

相続の手続きって、何をすれば良いの?

相続の手続きって、何をすれば良いの?

まず、誰が相続を受けるのか、またその財産がどれだけあるのかを確定する必要があります。 誰が、というのは「法定相続人」を確定する、ということです。どれだけ、というのは相続財産のすべてを把握する、ということです。その上で、法 […]

相続対策についての疑問

相続税が控除される制度があるってきいたんだけど?

相続税が控除される制度があるってきいたんだけど?

相続税が控除される制度について説明します。 相続税の税額控除には、まず基礎控除があります。 基礎控除額 = 3,000万円 + (法定相続人 × 600万円) これとは別に、「税額控除」というものがあります。税額控除は、 […]

生命保険が相続税対策に効果的って聞いたんだけど?

生命保険が相続税対策に効果的って聞いたんだけど?

生命保険は、相続税対策にはとても効果的です。 はい。生命保険は、相続税対策にはとても効果的です。具体的には、以下の3つのメリットがあります。 ①非課税枠活用②遺産分割③納税資金準備 それぞれについて、簡単にご説明します。 […]

孫の教育資金のためだったら、贈与税がかからないって聞いたんだけど?

孫の教育資金のためだったら、贈与税がかからないって聞いたんだけど?

「子や孫への教育資金の一括贈与制度」があります。 これは、平成25年4月からスタートした、「子や孫への教育資金の一括贈与制度」というものです。 子供や孫のために、教育資金を贈与する場合は、1500万円までなら非課税となる […]

相続税の対策をした方がいい人って、どんな人?

相続税の対策をした方がいい人って、どんな人?

結論から言いますと、すべての方が対策をするべきです 資産が自宅しかないとか、現金は少額しかなく相続税支払いの対象でない人も、対策はした方がいいのです。 理由は、税金対策のためだけでなく、家族内での揉めごとを作らないために […]

相続税の対策ってどうすればいいの?

相続税の対策ってどうすればいいの?

相続税を抑えられるよう対策を考えることを相続対策といいます。 相続が発生した場合、相続税をいくら払うのかを計算します。払う税金を抑えられるよう対策を考えることを相続対策といいます。 相続対策、といっても、方法は1つではあ […]

遺言状や生前贈与に関する疑問

遺言書に書かれていた相続人が亡くなっていた場合、その分はどうなるの?

遺言書に書かれていた相続人が亡くなっていた場合、その分はどうなるの?

代襲相続があります。 亡くなられた相続人の権利は、その子が引き継ぐことになります。これを「代襲相続」と言います。たとえば相続人にAさん、Bさん、Cさんが指定されていて、Cさんが亡くなっていた場合、Cさんの子供、がその権利 […]

親が勝手に書いた遺言書って、無効にすることはできないの?

親が勝手に書いた遺言書って、無効にすることはできないの?

遺言書を簡単に無効にすることはできません。 正当な手続きを踏んで作成された遺言書は、基本的には有効で、簡単に無効にすることはできません。 ただし、理由や状況によっては、遺言書が無効になることもあります。 まず比較的多いの […]

相続される人たちで、遺産の分け方を決めてもいいの?

相続される人たちで、遺産の分け方を決めてもいいの?

基本的に、問題ありません。 ただし、法定相続人全員による話し合いが必要です。それが、「遺産分割協議」というものです。 これを行うには、まず「法定相続人」を特定しなければなりません。これをきちんと調べて、確定することが重要 […]

遺言状ってどうやって書けばいいの?誰にあずけるの?

遺言書ってどうやって書けばいいの?誰にあずけるの?

遺言書には、「公正証書遺言」と「自筆遺言」というものがあります。 一般的には、「公正証書遺言」が主流であり、もっとも安全であると言えるでしょう。遺言書は、どの財産を特定し、どの財産を誰にあげるのかを、正確に書き記す必要が […]

生前贈与でも、贈与税がかかるんじゃないの?

生前贈与でも、贈与税がかかるんじゃないの?

贈与税はかかります はい、贈与税はかかります。贈与税とは、亡くなる前に物をあげた時(もらった時)に支払わなければならない税金です。 なぜこのような仕組みになっているかというと、亡くなる前にすべての財産をあげてしまったら、 […]

生前贈与って何? それはした方が良いの?

生前贈与って何? それはした方が良いの?

生前贈与というのは、亡くなる前に財産を引き渡すことを言います。 それには、相続税ではなく、贈与税がかかることになります。 参考までに、なぜそのようになっているかというと、人が亡くなって相続が発生した場合は、相続税が発生す […]

土地や建物など、不動産に関する疑問

相続するものが家や土地しかない場合、どうやって分けたらいいの?

相続するものが家や土地しかない場合、どうやって分けたらいいの?

相続するものが家と土地だけの場合、色々なケースが考えられます。 相続する人たちが一緒に住むのでなければ、売却してそのお金を分ける形になると思います。またもし、相続する人の誰かがそこに住むのであれば、その人が相続することに […]

家や土地を生前贈与する場合、そのままがいいの?それとも売ってからそのお金を贈与した方がいいの?

家や土地を生前贈与する場合、そのままがいいの?それとも売ってからそのお金を贈与した方がいいの?

手にした現金を子供に贈与する場合は、「贈与税」が課せられます。 土地や建物を売却した場合には、現金が手元に入りますが、「譲渡所得税」というものが課せられます。手にした現金を子供に贈与する場合は、「贈与税」が課せられます。 […]

地方の実家の土地や家の価値って、誰に聞けばいいの?

地方の実家の土地や家の価値って、誰に聞けばいいの?

全国のどの税務署でも路線価を調べることができます。 土地の値段は、「路線価」を元に算出されます。この路線価は、税務署で決められているので、全国のどの税務署でも、調べることができます。またこの路線価は、インターネットでも調 […]

家とか土地とかの価値ってどうやって調べればいいの?

家とか土地とかの価値ってどうやって調べればいいの?

不動産の価値は近隣の売買の事例から決まります。 不動産の価値とは、相続税を除き、時価がいくらであるかということです。 一般的には第三者に売却する際、売る側と買う側、それぞれの希望が一致した金額が、いわゆるそのときの価値、 […]

貯金・現金・株などについての疑問

親に借金があったら、その借金も相続しないといけないの?

親に借金があったら、その借金も相続しないといけないの?

借金は、マイナスの財産にあたり、それも相続の対象となっています。 何度かお答えしているように、財産にはプラス、マイナスの両方があります。借金は、マイナスの財産にあたり、それも相続の対象となっています。 「相続を辞退するこ […]

その他の疑問

相続の際に「税務調査」が入ることがある、と聞いたけど、それって何?

相続の際に「税務調査」が入ることがある、と聞いたけど、それって何?

務調査とは、税務署が納税者の申告内容を帳簿などで確認し、誤りがあれば是正を求める一連の調査手続のこと 税務調査とは、税務署が納税者の申告内容を帳簿などで確認し、誤りがあれば是正を求める一連の調査手続のことを言います。実際 […]